

お葬式の流れ
葬儀の進め方
1.死亡、寝台車の手配
病院で亡くなられた場合は葬儀社へ連絡し昼、夜間わず直ちに病院に来てもらい、自宅又は、式場などへ搬送していただきます。
2.自宅安置
ご遺体を白宅に安置する場合、生前ご使用していた布団、もしくは新しい布団を用意し、北枕または西枕にむけて枕机(お線香を上げる用意)のセットをします。
※仏壇があれば中に入っている仏具を利用し、無い場合は葬儀社のかたに頼めば用意してくれます。
※魔よけの意味で守り刀を布団の胸元におきます。(各宗派対応)
3.神棚封じ
神棚がある場合は、神棚の戸を閉めて半紙をはります。
※忌明けの49日まで貼っておきます。
仏壇は本来とじませんが、地域によっては封じる所もあります。(新しい仏様と先祖がケンカをしないように、お線香を2回あげないようになど様々な言われがあります)
枕御飯、枕団子 の 用意
故人が生前使っていたお茶碗に御飯を山盛りにして、お箸を2本たてます。
※不幸を他入に分け与えないと言う意味が込められています。
上新粉をお湯かぬるま湯でねり、ピンポン玉位の大きさにし、6個作ります。その後に蒸すか茹でるかします。
※あの世に居る六地蔵のお供え物と言われています。
葬儀の打ち合わせ
1.日時、葬儀の場所
葬儀の日時、場所(自宅、集会蕨、寺院、斎場)をきめなければなりません。日時は火葬場やお寺さんの都合を聞いて決めましょう。(当社ではお 寺のご紹介も出来ます。) 場所は会葬者の人数や、葬儀の規模に応じて決めましょう。
2.宗旨、宗派の決定
各家庭で宗派は異となりますので、仏式、神式、キリスト教式など見合った施行方法で決めることが大切です。
※意外に、家の宗派や家紋を知らない方が多いようです。確認をしておきましょう
3.喪主の決定
遺族の代表である喪主を決定します。
一般的には、夫が亡くなれば妻、妻が亡くなれば夫、又、成人している子供(長男)などが多いようです。又、葬儀委員長を決めなければならない事もありますが、普通の個人葬儀では、特に必要ありません。
4.見積もり打ち合わせ
葬儀予算の出し方は、喪家によって考え方、立場も異なるのです。
(葬儀には上限がありません。又家族葬儀といっても必要最低限は費用がかかります。)
今後の生活も十分に考慮され心のこもった葬儀を執り行いましょう。(最終的にあとで後悔しないように良く考慮しましょう)
葬儀社が手配・ご用意する物
1.死亡届けと火葬手続き
【1】届出人の現住所がある市区町村の役所、死亡した場所の市区町村。
死亡した人の本籍地で死亡届けが出せます。火葬手続きは当社で代行いたします。
【2】葬家が特定の寺院とお付き合いが無い場合や、又菩提寺があっても遠方の為、お勤め頂けない場合は葬儀社がご希望の宗旨二宗派にあわせて、寺院を紹介してくれます。
2.寺院の紹介
葬家が特定の寺院とお付き合いが無い場合や、又菩提寺があっても遠方の為、お勤め頂けない場合は葬儀社がご希望の宗旨二宗派にあわせて、寺院を紹介してくれます。
3.お写真の引き伸ばし
なるべくピントの合っているもので親指の第一関節くらいの大きさがあれば綺麗に仕上がります。表情豊かな写真をできれば数枚ご用意ください。
※昔は白黒写真を使っていましたが、現在はカラー写真が多くなりました。
4.生花、花輪、盛り篭等の手配
供物の場合、生花、盛り籠、花輪など身内からの供物は限りがあります。良く相談をして数をなるべく偶数にしてください。又、会社関係や、友人など当家で受けることが大変な場合は当社のフリーダイヤルに連絡頂き、当社が葬家に変って供物の承りをいたします。
5.返礼品(香典返し)の手配(東京と埼玉では異なります。)
地域によって様々ですが、基本的には当日に香典の半額程度は一律に返した方が後日葬家が楽になります。
関東のお香典の平均金額は6千円~7千円といわれています。
例(3千円~3千5百円程度が、お茶2缶位入る返礼品です。)
6.料理の手配
【1】通夜料理の場合、料理の品及び何人分必要になるかを打合せします。
※一般的には、多人数が対応できる、お寿司、てんぷら、オードブルなどが多いようです。
※基本的には、会葬者の三分の二位の用意が適当かと思われます。
【2】告別式後の精進料理はお集まり頂いた親族をねぎらい、会席弁当をご用意いた します。
※3,150円のお弁当からご用意出来ます。
7.貸衣装の手配